いろいろな消防車
消防ポンプ車
消火栓(しょうかせん)や防火水槽(ぼうかすいそう)などから水をすいあげ、火を消します。

水そうつき消防ポンプ車
車の中に水を積(つ)んでいて、消火栓(しょうかせん)や防火水槽(ぼうかすいそう)がなくても火が消せます。

水そう車
水そうタンクにたくさんの水を積んで消防(しょうぼう)ポンプ車に水を送ります。また、この車だけで水を出し、火事(かじ)を消すこともできます。


化学車(かがくしゃ)
車に水を積んでいるほか、薬剤(やくざい)も積んでいます。水では消えない油火災(あぶらかさい)などでは、水と薬剤(やくざい)を混(ま)ぜて火事(かじ)を消します。
はしご車
高いビルの火事(かじ)を消したり、逃(に)げ遅(おく)れたりした人を助けます。


救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)
地震(じしん)や交通事故(こうつうじこ)で出られなくなった人を助け出す道具が入っています。

救急車(きゅうきゅうしゃ)
けがをした人や病気の人などを病院(びょういん)へ運びます。

指揮隊車(しきたいしゃ)
災害現場(さいがいげんば)でいろいろな情報(じょうほう)を集めます。

災害支援車(さいがいしえんしゃ)
大きな地震(じしん)などの災害(さいがい)があったときに、緊急消防援助隊(きんきゅうしょうぼうえんじょたい)として被災地(ひさいち)へ出動(しゅつどう)する車で、トイレ、シャワー、ガスコンロなどがあり、車の中で生活することができます。

資機材運搬車(しきざいうんぱんしゃ)
消防車には積(つ)めないいろいろな道具を運びます。
指揮広報車(しきこうほうしゃ)
火災現場(かさいげんば)でいろいろな情報(じょうほう)を集(あつ)めたり、火災予防(かさいよぼう)の広報(こうほう)を行います。


マイクロバス
たくさんの人を運びます。