消防署では火事に備えてこんなことをしています
通常点検(つうじょうてんけん)
人員(じんいん)、服装(ふくそう)、消防手帳(しょうぼうてちょう)の点検をします。
車両点検(しゃりょうてんけん)

車や載せている物に異常(いじょう)がないか見ます。
地水利調査(ちすいりちょうさ)

消火栓などに異常がないか見てまわります。
消火訓練(しょうかくんれん)
火災現場まですばやくホースをのばし、火を消す訓練(くんれん)をしています。
防火査察(ぼうかささつ)

火事の危険がないか、火事のときすぐ火を消したり逃げられるか設備(せつび)を検査します。
救急訓練(きゅうきゅうくんれん)
病気やけがをした人に応急手当(おうきゅうてあて)をする訓練をします。
救助訓練(きゅうじょくんれん)
どんな場所でも助け出せるように毎日訓練をします。