電気火災に注意!
私たちの暮らしに欠かせない電気も使い方を誤ると火災につながります。電気を正しく使い、電気火災を防ぎましょう。
主な電気火災の内容
1 過電流
コンセントや延長コードには定格容量(許容電流)が決まっており、たこ足配線により定格容量を超えて、一度に多くの電気機器を使用し続けると、過電流が流れ、発熱し出火する恐れがあります。
<対策>
電気機器の消費電力、コンセント、延長コードの定格容量を確認し、定格容量内で使用しましょう。
2 トラッキング現象
長期間差し込まれている電源プラグとコンセントとの間に、ほこりや湿気がたまることで、放電、発火する現象です。
家具の裏などのほこりがたまりやすい場所、台所などの水気の多い場所において、長期間差し込まれている電源プラグは要注意です。
<対策>
使用しない電気機器の電源プラグは抜き、定期的に乾いた布などで掃除をしましょう。
3 コンセントのゆるみやプラグのぐらつきに注意!!
配線や電気機器の接触部がゆるむと接触抵抗が増加し、発熱し出火する恐れがあります。また、電源プラグの差込みが不十分な場合、電源プラグが外れかけて接触抵抗が増加し、発熱し出火する恐れがあります。
<対策>
電源プラグはしっかりとコンセントに差し込みましょう。
4 コードのひっぱり、折れ曲がり、挟み込みに注意!!
コードや配線が折れたり、踏まれたり、挟まれたりすることにより、配線の一部が切断状態(半断線)になり、その部分が発熱し出火する恐れがあります。
<対策>
配線が家具などに挟まれたり、踏まれてないことを確認する。
5 コードを束ねること等による過熱
コードを束ねた状態で使用すると、コードの熱の放散が悪くなり、過熱して出火する恐れがあります。
<対策>
電源コードや配線は束ねず、伸ばして使用しましょう。
電気器具や配線からの出火に対する初期消火の仕方について
1 電気を遮断する。
・コンセントから電源プラグを抜く。
・電気のブレーカーをOFFにする。
2 消火器や消火スプレー(電気火災対応のものに限る)で消火
3 消し止めた場合でも、安全のため、119番通報をしましょう。