令和6年度文化財火災防ぎょ訓練を実施しました 昭和24年1月26日、法隆寺の金堂壁画が焼損したことを機に、毎年この日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災や震災などから守るため、全国的に「文化財防火運動」が展開されています。 令和7年1月26日(日)、美浜町大藪の「久昌寺」にて、町民の文化財愛護思想の普及と防災意識の高揚を図ることを目的に、美浜消防署と美浜消防団が大藪区自主防災会と協力して文化火災財防ぎょ訓練を実施しました。 訓練の内容 「久昌寺」から出火、火災の発生に気づいた区民(大藪区自主防災会)により、119番通報、初期消火及び文化財の搬出を行う。 その後、到着した消防隊と消防団員が、要救助者を検索した後、建物の消火を実施する。 訓練の様子自主防災会による文化財搬出活動中の消防団消防団による放水活動ウォーターカーテンによる延焼防止措置訓練講評