三方消防署の概要
三方消防署が管轄する若狭町(旧三方町に限る)は、歴史と風光明媚を誇る若狭地方の北に位置しており、およそ東西11.7km、南北14.1kmで総面積96.57k平方メートルです。総面積の66%を占める山々、若狭湾の中心へ角のようにつき出した常神半島、川沿いに広がる平野と変化に富んだ地形で、この河口には約1万年前から5千年前のものが出土する鳥浜貝塚遺跡があります。
また、当町には三方五湖とレインボーラインがあります。三方五湖は、三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖からなり、それぞれ淡水、半塩水、海水と性質が違い、それゆえ水の色が微妙に変化し“五色の湖”とも呼ばれています。
梅丈岳を走る11.24kmの有料道路レインボーライン山頂では、山と湖と海を一望に収め美しい景観を誇っており、日本でもめずらしいめだかの公園があります。さらに当町は、比較的温暖な海洋性気候のため、梅、柿、梨などの果樹が豊富で農業と漁業、観光を主とする水郷の町です。
三方五湖
三方消防署長のあいさつ
この度は、三方消防署へアクセスしていただきありがとうございます。
私たちは「住民が安心して暮らせる街づくり」をめざし、時代のニーズに応じた消防活動を展開しています。
このページは、地域の皆様のご意見を頂きながら、防火・防災について役立つ情報を提供していきたいと思います。
皆様にご活用していただければ幸いです。
私たちは「住民が安心して暮らせる街づくり」をめざし、時代のニーズに応じた消防活動を展開しています。
このページは、地域の皆様のご意見を頂きながら、防火・防災について役立つ情報を提供していきたいと思います。
皆様にご活用していただければ幸いです。
三方消防署の歴史
昭和43年4月1日 | 三方町消防団常備部が発足。三方町三方32号大門18の1 |
昭和45年11月1日 | 敦賀美方消防組合が発足し、敦賀消防暑三方分署となる。 |
平成9年11月19日 | 三方分署新庁舎落成(現庁舎) |
平成12年4月1日 | 三方分署から三方消防署に格上げ |
登録日: 2009年11月4日 / 更新日: 2017年3月3日